週?報28(2025/06/01-2025/06/14)

28回目の週?報です。


目次


1. 活動内容

1-1. 3Dプリントで基板っぽいものを試作

#朝キボ活
KiCadでスイッチプレートと基板っぽいものを設計

3Dプリント(PETG)

スイッチとソケット取り付け

残:
・マイコンとUSB-Cボード取り付け
・配線(ダイオード込み)
・ケース作成
先は長い。

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月4日 10:02

前回の週?報でも取り上げた「3Dプリントで基板っぽいものを作る 」、少しずつ進めています。
前回は小さい試作品を作りましたが、今回は常用できそうな分割キーボードを作っています。
まずは片手側のスイッチプレートと基板?っぽいものを作り、はんだ付けをしてみました。
実際にはんだ付けしてみたところ課題(はんだ付けがやりにくい)が出てきたので、改善していく予定です。


1-2. Teihai70H用ケースを制作

Teihai70H用のトレイマウントケースをモデリング。
(何回目?)
一応できたはずだけど我が家の3Dプリンターでは出力できないサイズなので、分割を試みる予定。

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月8日 23:18

拙作キーボードキット「Teihai70H(テイハイナナジュウエイチ)」に対応したトレイマウントケースを作りました。
我が家の3Dプリンター(Bambu Lab P1S)で出力するには少し大きめのサイズだったため、パーツを分割して出力後に組み合わせることにしました。

4個のパーツに分割して出力し、接着して完成。
継ぎ目は見えるけどまあヨシ!

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月9日 15:53

分割&組み立て自体はうまくいきましたが、できるなら一発でポンと出力したいものです。
印刷方向を工夫すれば一発で出力できることに気づき、試してみた結果わりといい感じになりました。

ケース立てたら造形領域に収まることに気づいたので、出力してみる。
席双方向の誤差がどの程度出るのか気になる。

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月11日 9:59

(席双→積層)
できた。
積層方向の誤差は心配したほどではなかったようだ(ほんの少し小さい)。
出力パラメーターをいくつかいじれば実用に耐えそうな気がする。

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月11日 11:53

もう少しデータを調整したいのですが、ほどほどのタイミングでいったん3Dデータを公開しようかなーなどと考えております。


1-3. MakerChipを制作

MakerChipについてはyskさんの記事をご覧ください。

端的に言うなら、3Dプリンター愛好家が作る名刺のようなものです。

#JRRF2025 に行ってみることにしました。
界隈にはMakerChipという文化があるようなので、私も作ってみました。
現地でお会いした方と交換できたらうれしいなぁと。

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月13日 16:30

後述のJRRF2005 に持っていくためにMakerChipを作りました。
好きなキースイッチを付けるとキーホルダーになります。

ここにMakerChipとキースイッチがあるじゃろ?
これを
こうして
こうじゃ!
…てな感じで、キースイッチキーホルダーになります。

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月13日 16:34

作る際、mocchan_devさんの記事を大いに参考にさせていただきました。
ありがとうございました🙇


2. 気になった情報

2-1. poached-eggs のBOOTHページがお披露目

無線分割格子配列キーボード「poached-eggs」の販売ページが公開されました。
在庫投入はまだのようですが、期待が高まります。


2-2. JRRF2025開催

3Dプリンター愛好家のイベント、「Japan RepRap Festival」が開催されました。
いろいろな展示があって、興味深かったです。
残念ながらじっくり見ることはできませんでしたが、次回があればまた参加したいイベントでした。

#JRRF2025 、行ってきました。
お話ししてくれた皆様、MakerChip交換してくださった皆様、そして運営の皆様、ありがとうございました。
かなり盛況でしたね。
盛況すぎて、各ブースを遠目に見つついくつかのブースで少しお話する、くらいで撤収しました。
お疲れさまでした。

— alg (@alglab.net) 2025年6月14日 15:02


3. 散財記録

あるキーキャップが届きました。
この週?報の期間中に散財したものではなく、およそ1年4ヶ月前にグループバイかプレオーダー(どっちか忘れた)で注文したキーキャップです。

Series 2 というキーボード用にデザインされた(と思われる)、Series 2 Keycaps です。
複数のデザインがあり、どれも素敵なものでしたが、限られた財力と収納スペースのためやむなく2種にしぼって購入しました。
途中で納期遅延がアナウンスされたりして「本当に届くのか……?」と若干不安になっていましたが、この度めでたく届きました。
たくさん待ったこともあって、喜びもひとしおです。
よかったよかった。

monokeiで注文したキーキャップが1年4ヶ月の時を経て届きました。
ちゃんと届いて嬉しい……。
ありがとう monokei !

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月7日 14:08

このキーキャップに合うキーボードがほしくて、前述のTeihai70H用ケースを作ったのでした。

Teihai70H SPY×FAMILY Edition(非公式)
Keyboard: Teihai70H
Switch: Keychron ロープロファイル・サイレントスイッチ 赤軸(G307)
Keycap: Monokei Series 2 Keycaps Spy x Family (Anya Edition)

#自作キーボード

[image or embed]

— alg (@alglab.net) 2025年6月9日 16:14

素敵なモノは何かを作る原動力になり得る、ということが今回よくわかりました。
という言い訳で今後も散財をすることでしょう。


4. 終わりに

この記事は、以下のキーボードで書きました。

  • Keyboard: Teihai24Gx2 +突板貼り仕様ケース
  • Switch: Lofree Hades Low-profile POM Switch
  • Keycap: 自作の3Dプリントキーキャップ