3回目の週?報です。
これで終わりにならないようがんばります。
目次
1. 活動内容
1-1. 自設計キーボード紹介サイト作成中
自設計キーボードが増えてきたので、それらをまとめた紹介サイトを作ろうとしています。
BOOTHで頒布しているものについては、BOOTH自体が紹介サイトを兼ねていると言えます。
しかしBOOTHで頒布していないものもありますので、どちらもまとめた「alglabnetとしての制作物を一覧できる場所」を作る必要性を感じていました。
これにようやく着手したということです。
……で、サイトを作るためのツールの作成に着手しました。
何かを作るための道具をまず作った、という段階ですね。
その道具はまだ完成とはいえないものの、一応使える状態にはなりました。
それを使ってサイトを作り始めています。
サイトをいつ完成させるか特に意識してはいません。
ぼちぼち進めていきます。
1-2. Teihai24Gx2 いろいろ
Teihai24Gx2は、最近設計した格子配列分割キーボードです。
このキーボードについての作業をいくつか進めました。
1-2-1. 3Dプリントケース発注
Teihai24Gx2用のケースをCADで作り、JLC3DPに発注しました。
決め手は、以前の週?報でも紹介したスプレー塗装を試してみたかったのと、価格ですね。
4行6列という小さめキーボードのケースとはいえ、塗装料金と送料込みの2つで約$40という、びっくりするようなお手頃価格でした。
製造は完了して出荷処理に回ったようなので、届くのが楽しみです。
1-2-2. QMK Firmwareでファームウェア作成
Teihai24Gx2用のファームウェアは、まず最初にPRK Firmwareで作りました。
その次のステップとして、今度はQMK Firmwareで作りました。
Teihai24Gx2はキーマトリクスとして倍マトリクスを採用しています。
倍マトリクスなキーボードは過去にLet’s Swampを設計しまして、その際QMK Firmwareでファームウェアを書きました。
その際はmatrix.cを使う方法で書きました。
このmatrix.cを使わない方法もあるというのを目にしたので、今回は勉強のためにmatrix.cを使わない方法でファームウェアを書きました。
書き方はikejiさんのこちらの記事を参考にしました。
情報の公開ありがとうございます🙇
しばらく経つと書き方を忘れてしまいそうなので、そのうちまとめておきたいですね。
2. 気になった情報
2-1. Keyreative PBS Blank Keycaps
Keyreativeから新たなプロファイルのキーキャップがリリースされました。
このPBS Profileという新しいプロファイルは、界隈では有名なデザイナーのMatt3oさんがデザインしたものだそうです。
行ごとの形状の違いがないもので、かなり背が低いのが特徴ですね。
似たようなコンセプト?のXDA Profileが私は好きなので、PBS Profileも気になってしまいました。
PBS Blanksについては、Greenkeysさんのこちらの記事が参考になります。
3. 散財記録
3-1. Keyreative PBS Blank Keycaps
で、気になったのでついうっかり買っちゃいました。
早く届かないかなー。
4. 終わりに
活動内容には完了したものだけでなく途中経過を書いています。
なので、今のところ毎回なにかしら書くことができています。
できあがったものだけ書いて週報を成立させている人はすごいなあとおもいました(こなみ)
なにかご意見ご要望などありましたら、各種SNSのDM や 記事下部DISQUSコメントフォーム などでお知らせください。
この記事は、以下のキーボードで書きました。
- Keyboard: ノートパソコン付属のキーボード