fluxflexでは、公式にcronが使えるとも使えないともアナウンスされていません(たぶん)。
いろいろ試してみた結果「使える!」ということがわかったので、手順をまとめておきます。
なお、(たぶん)公式にアナウンスされていない機能であるため、いずれ使えなくなる可能性もありますのでご注意ください。
様々な言語をサポートするPaaS、dotcloud と fluxflex。
サービス自体は非常に魅力的なのですが、利用するために必要な環境の準備がWindowsユーザーにはちょっと大変です。
まずCygwinをインストールして、rsyncやgitなど必要なモジュールをインストールして、と色々インストールしないといけません。
けど、ちょっと試してみたいだけなので余計なものは入れたくない…。
そんな方のために、USBメモリに利用環境を構築する手順をまとめてみました。
dotcloudやfluxflexに興味が無くても、「どのパソコンでも同じCygwin環境を使いたい」という方にもお役に立てるかと思います。
もちろん、自分のための備忘録でもあるのですが。
長いことはてなダイアリーを使ってきたのですが、このたびpython-blog-systemに移行しました。
python-blog-systemはpython練習帳さんで公開されたブログシステムで、Google App Engine上で動作します。
それにちょこちょこと私が修正を加えたものを、ここでは使用しています。
やはり実際に使ってみないと、良いところ・悪いところが見えてきませんからね。
実際に使ってみて感じたことを、今後に活かしていきたいと思います。
あ、移行したとはいえ、Palmがらみの記事は今までのはてなダイアリーにも更新したいと思っています。
あちらではPalm絡みでいろいろな方にお世話になっているので、スッと去るのはなかなか心苦しいのです。
※以下の手順は、Windows VistaとWindows 7で動作確認しました。Windows XPなどだとうまくいかないかもしれません。
仕事などで、今日の作業のための一時フォルダーに「20110619」といった感じの名前をつけたフォルダーを作ることがよくあります。
右クリックメニューから「新規作成」を選んで、「フォルダー」を選んで、できあがったフォルダーの名前を変える、という手順で作れますね。
まあたいした手順ではないです。
ただ、これをもう少し簡単にできないかなぁと思いまして、手順を色々検討したところ、上手くできたのでここで報告します。
Google App Engineで動作する超シンプルなCMS「ssm4gae」(Simple Site Manager for Google App Engine)をリリースしました。
説明はalglab.netから、ダウンロードはgithubからどうぞ。
Palm等の予定とGoogleカレンダーを同期するためのサービス「GooSync」ですが、無料プランが2011/5/3で終了してしまいました。
Palmで日本語の予定が正しく同期できるなら無料でなくても利用したいのですが、色々試した結果それは無理との結論に達しました。
なので、おとなしくGooSyncアカウントを削除することに。
残念ですが、こればっかりはどうにもなりませんね…。
メインサイトとして利用していたホスティングサービス「iswebライト」が、10月末でサービス終了するとのこと。長年利用してきたサービスなので残念ですが、仕方ないので移転しました。
新サイトは「alglab.net」(http://alglab.net/)です。
よろしくお願いします。