自作キーボードキット「SQU4REkb-6」のビルドガイド(組立手順説明書)です。
革紐まきまきメソッドについて
この記事は、KEEB_PD Advent Calendar 2021 の9日目の記事です。
8日目の記事は Keeb Taro さんの「KEEB_PD(キーボード)の撮影など」でした。
かっこいいキーボードの写真が毎週日曜に集まるイベント、KEEB_PD。
それに参加した際の諸々のお話です。
PRK Firmware をSU120で使う一つの方法
この記事は、PRK Firmware Advent Calendar 2021 の7日目の記事です。
6日目の記事は hasumikin さんの「eswaiさんのPicoRubyマクロパッド製作ハンズオン開催報告」でした。
こういうリアルイベント、あこがれます。私が自作キーボードにハマったのはコロナ禍真っ最中の頃なので、キーボード関連のリアルイベントに参加したことがないのです。機会があれば参加したい……!
さて、PRK Firmwareです。昨日(2021/12/06)初めて手を出してみました。
すると拍子抜けするくらいあっさりと動いてくれまして。
感激し、Advent Calendar向け記事を書いてみようかなー、いや書くべきでは!?という使命感に駆られての当記事でございます。
そんなPRK Firmware初心者の書く記事ですので、深い内容は書いてありません。いや書けません!
軽い気持ちで読んでいただければ幸いでございます。
※誤りや不正確な点がありましたらこっそり教えていただけると助かります……。
2021年の自キ活ふりかえり
この記事は、キーボード #2 Advent Calendar 2021 の2日目の記事です。
1日目の記事は kymok さんの「Kailh MX Socket と ALPS EC11/12 兼用フットプリントを作る」でした。
2021年、自作キーボードおよびその関連製品の作成をいろいろ行いました。良い機会なのでそれらをまとめてみます。
個人的な振り返りなので皆様のお役に立つかどうかはわかりませんが、「こんなことやった人もいるのねーふーん」くらいの軽い気持ちで読んでいただければ幸いです。
プチブロックでPiPi Gherkinのケースを作る
Gherkin for the Raspberry Pi Pico(以下PiPi Gherkin)という自作キーボードを組み立てました。組み立てましたが、キットではなく基板単体を購入したのでケースがありません。ケースなしのキーボードはさみしいので、手近にあったプチブロックでケースを作ることにしました。
※写真多めでお送りしますので、通信容量に不安のある方はご注意ください。
PiPi Gherkin ビルドログ
Gherkin for the Raspberry Pi Pico(以下PiPi Gherkin)という自作キーボードを組み立てました。せっかくなので、その組み立て記録(ビルドログ)を残します。
自作キーボードを組み立てたことのない人にもなるべく分かりやすくなることを心がけて書いてみます。私もそこまで詳しくはないんですが……。
Docker で SQL Server 2019 を動かす
Docker を使って SQL Server 2019 on Linux を動かしてみたメモです。
基本的には
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/linux/quickstart-install-connect-docker?view=sql-server-ver15&pivots=cs1-powershell
に書かれている内容とほぼ同じですが、以下の操作を追加しています。
- 言語を
Japanese
に変更 - 照合順序を
Japanese_CI_AS
に変更